★あさぎり通信VOL.187 所得税は高いので役員報酬は抑え会社に利益を残した方がいいは本当か
2024年10月21日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。 あれだけ暑かった夏が嘘の様に涼しい毎日ですね。 私は、急な気温の変化で体調を崩してしまいました。 皆様も体調管理には気を付けてください。 暑いと言えば衆議院選挙の真っ最中ですが自民 […]
2024年10月21日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。 あれだけ暑かった夏が嘘の様に涼しい毎日ですね。 私は、急な気温の変化で体調を崩してしまいました。 皆様も体調管理には気を付けてください。 暑いと言えば衆議院選挙の真っ最中ですが自民 […]
2024年10月07日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。 9月になり暑い日が終わり、やっと涼しくなりそうですね。 先週、北海道の紅葉を見に行ったのですが、気温がなんと0度でした!!! 広島と北海道ではだいぶん違いますね!!! 消費税免税事 […]
2024年09月17日
9月になりましたが未だ日中は35度超えの日もあり異常気象ですね! 夏バテの影響なのか我らがカープが大失速で優勝どころか Bクラスになりそうな雰囲気です。 広島経済活性化の為に何とか頑張ってもらいたいです。 熱中症対策など […]
2024年09月04日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。 台風10号の影響はいかがだったでしょうか? 広島は経路が少しずれて影響は少なかったようです。 会社は、自然災害、変異ウイルスの感染など緊急事態に備え 平常時から対策を行うことが大切 […]
2024年08月19日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。 弊所では長いお盆休みが終わり今日から営業再開です。 祭日や土日の関係で今日から仕事という方も多いのではないでしょうか? 朝晩が大分涼しくなって来ましたが日中はまだまだ暑いので体調管 […]
2024年08月05日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。 梅雨が明けて、暑い日が続いていますね。 物価もどんどん上昇してどうなるのか気になるところです。 これからは、物価上昇に合わせて個人所得が上がらないと 購買層がいなくなり商品が売れな […]
2024年07月01日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。 ちょうど半年が過ぎましたね。 今年は、なぜか平日が晴れて週末が天気が悪い週が多いような気がします。 特に日曜日が雨のイメージがあります。 子供と遊びに行けない日が多いですね 定額減 […]
2024年06月17日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。 今月から定額減税が始まりましたが混乱してないでしょうか? サラリマ-ンなど給料を貰う方は何の苦労もないですが支払い者側の処理は大変だと思います。 何かミスがあっても年末調整等で帳尻 […]
2024年06月03日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。 6月から、定額減税がスタートします。 しかし、非常にわかりにくい制度です。 岸田政権のインフレ対策の目玉の政策ですが、 国民の実感もわかりにくい政策になっています。 こんな政策なの […]
2024年05月20日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。 GWも終わり最近は暑い日が続きますね! もう少しで嫌な梅雨に入りそうです。 気分的にも憂鬱となり新入社員だけでなく退職者が多く発生する時期です。 人の確保は本当に難しいですね。 本 […]
2024年05月07日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。 ゴールデンウィークが終わり、今日から仕事初めですね。 長期のお休み中に普段できないことをされてリフレッシュをされた方も 多かったのではないでしょうか あさぎり会計も4月28日から休 […]
2024年04月15日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。 新年度になり真新しスーツを着たフレッシュな人達を目にします。 若々しくて懐かしい様な羨ましい様な気持ちになります。 弊社も2人新入社員が入社し事務所が明るくなった感じがします。 今 […]
2024年04月01日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。3月19日 金融政策決定会合でマイナス金利を含む大規模緩和の解除が決まりました。長期間のデフレ経済により、インフレ化、金利上昇化に対応できない中小企業が多いような気がします。今まで通 […]
2024年03月18日
あさぎり会計事務所の税理士の山根です。先週15日で、税理士業界で一番の繁忙期の確定申告が終わり一息ついています。また、3月も半ばを過ぎ、最近では桜の開花予想など春の訪れが本当に楽しみです。弊社では、4月になると新入社員が […]
2024年03月04日
あさぎり会計事務所の税理士の藤田です。2/28の日経新聞に出生数最小75.8万人で減少スペースは想定よりも速いみたいです。かなり少ないですね。私が生まれた1976年は、183.2万人でした。私の世代の41%ぐらいしか生ま […]